ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年10月27日

なんと・・・

約1年ぶりのキャンプ。

近場でのんびりしましょう。

ということで、道志川沿い入り口の新戸へ。



天候に恵まれたせいか、結構なキャンパーの数で。

なんとかファミキャン、グルキャンの方の群れから離れた場所に設営。



ひさしぶりに、焚き火でのんびり。

半年前に購入したっきりのFirebox、やっとデビューできました。



今回のメインイベント、ちょっと、やってみたかった飯ごう炊飯。

中学生以来か。



対岸のキャンプ場も、結構な賑わいでした。



深夜まで焚き火三昧でしたが、気がつくと新戸も対岸も真っ暗。

みなさん、寝るのが早いのね。



雲の合間に、綺麗な星空が見えました。

しかし、腰痛いなあ。

  


Posted by アミーゴ (coolamigo) at 00:09Comments(2)新戸キャンプ場

2012年03月20日

最後のチャンス・・・

春になってしまいますが、今冬最後の薪ストーブキャンプ。

もうあきらめてましたが、天候も良く、気温も低そうなので、強行することに。

場所はどこでもいいので、近場の新戸キャンプ場。

来週あたりから、混み出すそうです。シーズン前ということで、バイク1泊1000円にしてくれました。

で、無事現着。



ちょっと、荷物が重い。

出発前に重さをはかったところ、

シートバッグ:12.5kg
右サイドバッグ:8.0kg
左サイドバッグ:11.4kg
タンクバッグ他:5.2kg
合計:37.1kg

あまり大した重さじゃないな。

キャリアに積んだ、薪1束が効いてるのか。

ロング広葉樹薪、これ10kg以上ありそう。

積んだ場所も悪かったか、おしりを持って行かれる感じ。

キャンプ場には、他に1組がいるだけ。

いつもの炊事場前に設営。



新規機材は、Simple2.0テント、Ken-G薪ストーブ、軽量コット、コールマンのガスランプ。

キャンプに行けないと散財が増えますねえ。



巻き巻き煙突も、めくれが気になっていたのですが、煙突を丸めるバンドを作り直したので綺麗なパイプになりました。

ノーマルのバンドは、長さが長すぎるのと、数がちょっと足らない(1mに3本)ような。

ちょっと短いバンドを1mに5本、2mなので10本作りました。

材料はホムセンに売っております。

ちゃんと綺麗なパイプになりました。



と、その前に、食材の買い出しを。

荷物満載で、食材を積むスペースがありませんでした。

マルエツで、食材調達後、無事、火入れ完了。

小さいストーブは、薪がすぐに燃えてしまうので、なかなか忙しい。

投入口も、もう少し大きなものにならんものか。ちょっと、小さい。



持ち込んだ薪は、ロングサイズの薪なので、のこぎりで2分割。

それを平タガネで割って・・・。

ちょっと、暑くなりますねえ。汗汗・・・・。

場内を散歩したところ、燃えそうな枝があったので、拾ってきました。



夕刻より、パラパラ雨が・・・。

バイクにも、バイク用テントを装着。

これは、パッキングサイズがペットボトルサイズの小型カバー。

夜露でぐしょぐしょになることもありません。

大事なポンコツ号ですから、大切にしないといけません。



新しいテントは、遮光性が高く、光が漏れません。

夜は、いいのですが、昼も中が暗いんです。

締め切ったら、昼でもランタン必要な感じです。

夜勤の方にはいいテントです。

コストの問題なんでしょうが、夜限定ですかね。

バイク乗りブランドですから、昼間テントに引きこもっていてはいけません、走りなさいと言われそう。



ストーブもいい色に焼けてきました。

私のバイクのマフラーとお揃いですかね。

焼けたステンカラー。



翌朝、あまった薪をストーブに放り込み暖をとります。

お日様も高くなり、暖かくなりましたので、荷物を片付けつつ、朝食。



お気に入りの喫茶店のコーヒー豆。

今日は、緊急入荷、イエメン産モカ、モカマタリです。

エチオピア産が農薬でやられてしまい品薄が続いていましたモカですが、ようやく流通量が増えてきたそうです。

酸味のきついコーヒーが好きなので、モカ・マタリは大好きです。

うーん、上手いと、立て続けに3杯いただきました。



薪ストーブをばらして掃除。

波打つパーツ群。

ばらしは、揺すりながら、それほど苦労もなくできました。

これ、ちゃんと組み立て直せるんでしょうか。



ゆがみながらも、組み立てできました。

薪ストーブは軽すぎても駄目なんでしょうが、パッキング前提ですと仕方がないのか。

昨夜も、風でテントが揺れたときに、煙突がストーブからはずれてました。

なんか煙いなあ、なんで煙突の根本から火が見えるんだあ?????

よくみるとはずれてました。あぶない、あぶない。



このストーブは、CO検知器がぜんぜんならない。

薪放りこんだまま寝てもならない。

煙突が、ストーブ上部に接続されているからか?

時計型鉄板ストーブのように、煙突横パイプを長くして運用すると、熾きの消え際に、ピーピーなり出すんです。

撤収完了。

帰りは重たい薪もないので、ふらつかずに走れました。



Ken-Gは良い仕事をしてくれました。

バイクで薪ストーブキャンプは、ちょっと苦しい感じだけれど・・・。

Simple2.0テントは、あの狭さが良いですねえ。

ひとつだけ問題が・・・・。

別途購入したアライテント製コンパクトポール。

これ駄目。ピンと張ろうとテンション掛けると、パイプの継ぎ目のストッパーが効かず、入り込んでいく。

強度も弱いなあ。簡単にしなる。

テントのテンションを抜けば使えそうなのだけれど、狭いトンガリテントだと、内部がさらに狭くなってしまう。

次回は、メガのポールで張ってみよう。


  


Posted by アミーゴ (coolamigo) at 19:59Comments(6)新戸キャンプ場

2012年01月03日

寒い、寒い・・・

年末にキャンプに行ったばかりなのだけれど、子供がキャンプに行きたいというので急遽出撃することになりました。

場所は、新戸キャンプ場。

向かいの青野原ACは無料開放中だけれど、混んでるだろうからこちらに来ました。









夜間は氷点下5度くらいまで冷え込むので、薪ストーブ仕様に。

このテントも1年ぶりの登場です。

キャンプ場のご主人に、自家製のお餅もいただきました。ごちそう様です。

場内は、他に1組いたのですが、夕刻には誰もいません。



誰もいないので静かな夜です。

薪ストーブ、フルドライブでまったり。



久しぶりに人生ゲーム。

内容が複雑すぎてわかりません。

トランプ、チンチロリンをしながら夜更かし、1時頃就寝。



翌日は、寝坊、昼前に起き出すはめに。

夕刻、撤収。



向かいの青野原ACの最奥サイトは、川の増水で流されていたんですね。

無惨な状態に。



新戸側の河原に降りて、青野原を見てみる。

この河原って、こんなに広かった?

川幅が広がったのか?

  


Posted by アミーゴ (coolamigo) at 21:15Comments(4)新戸キャンプ場

2011年02月06日

寒いのに・・・

寒いのに、寒いうちに、空いてるうちに、キャンプにいかなきゃ。

で、日のあたらないキャンプ場に・・・。



がーん。閉鎖中ですか。そうですか。
通りすぎた青野原に戻りますか。



相変わらず混んでますねえ。オフシーズンじゃないのか。
どうしようか迷ったあげく、川向こうの新戸キャンプ場に。



他のお客さんもちらほら。



設営完了。



さあ、まったりしましょう。



今日の新機材。オイルランタン。赤灯油でも使えるらしいのですが、白灯油で。
煤がでなくていいけど、ランニングコスト的にどうなの?
次から赤灯油にしようと思います。



今日は、おでんと熱燗。寒い日の定番メニューですね。



で、ほろ酔い気分で、ボケ~っと。



今回、試しに薪ストーブのロストルとして使用した金属製の棚。
いろんなサイズがあってちょうど良いのが選べます。
値段も手頃。これで980円。
極太鉄製だけど、かなりゆがんでます。でも問題なし。
薪も綺麗に無くなるまで燃えます。



  


Posted by アミーゴ (coolamigo) at 16:39Comments(11)新戸キャンプ場